医学部受験の現実とは?

医学部受験・東大受験において現役合格を目指す生徒さん・親御さんを全面的に応援する個別学習塾・予備校「明哲会(めいてつかい)」の塾長です。

このブログでは、日頃、受験指導をしていて、生徒さんからよくされる質問に、なるべくたくさん答えていきたいと思います。

今日は、医学部受験の現実について考察してみたいと思います。
 
 

医学部受験の現実をご存知ですか?

昨今の医学部受験は難易度がどんどん上がっているのは、ご承知のとおりです。そのため、
「医学部ならどこでもいいです」
「一番簡単な医学部でいいです」
「地方でもなんでもこの際、いいです」

といったお話をよく聞きます。
そう、あまりにもよく聞くんです。つまり、同じ考えの受験生がたくさんいるということです。
確かに、私立医学部偏差値一覧の下の方の学校は、比較的入りやすいと言えなくもないでしょう。
しかし、そもそも定員が少ないのですから、競争率はどの学校も高いです。
従って、入りやすい医学部というものはないと思って対応すべきです。

入りやすい医学部を探すという発想では、太刀打ちできないと考えてください。
どの学校も結局、合格ラインに達するための学習は大変です。
簡単だったら、多くの人が何浪もしていません。
一刻も早く、現実を見据えて医学部を目指した学習を始めて、合格した学校から選べるようにしたいものです。
 
 

医学部受験の「昔」と「今」…大きく変わっています。

できれば、医学部に現役合格したいけど、今まで勉強してこなかったから、「とりあえず、高校生活は謳歌して、浪人してから切り替えてしっかりやろう」という方がとても多いようです。
確かに以前はそれで通用した時代もあったかもしれません。
しかし、現在の生徒たちは、指導要領も短期間で変化し、中学から私学で学校により特色のある教育を受けているお子さまも多い時代です。
昔よりも、受験用の学習に時間がかかることも少なくありません。
とにかく、一刻も早く医学部受験用の学習を始めることがおすすめです。
大変そうだし、無理かもしれないし、という気持ちでスタートを遅らせてしまっていることこそ、現役合格から遠ざかってしまう大きな原因です。
 
 

どのように学習を進めていくべきか?

参考書医学部の受験問題は、非常に広範囲から出題されています。
医学部におすすめな参考書などが紹介されていますが、中途半端に何冊も手をつけていくことは、お勧めできません。
きちんと段階をおって学習していく必要があります。

明哲会では完全オーダーメイドの学習カリキュラムを組むので、その生徒に完全にマッチした学習方法で勉強を進めて行くことができます。
その他ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

関連記事

  1. 数学のノート

    まずはここから! 医学部合格のための科目別勉強のポイント~数学編①~

  2. 難題に取り組む

    医学部合格のための科目別勉強のポイント~理科編②~

  3. 赤本

    東大生に聞いた、過去問(赤本)を最大限に活用する法

  4. 東大安田講堂

    来年こそは東大に合格したい受験生の塾選び

  5. 夏期講習

    医学部受験には、どのような夏期講習が良いのか?

  6. 学習イメージ 高校生

    医学部受験専門塾・予備校の選び方

お問い合わせ
2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

カテゴリー

アーカイブ

明哲会とは

明哲会コンセプト   明哲会はなぜ医学部・東大受験に強いのか   明哲会の医学部・東大受験の豆知識

コース案内

明哲会医学部・歯学部受験コース   明哲会東大受験コース   その他のコース   各種スポット面談
合格者からの声   YouTube   Facebook